2023年の年末に長年働いてきた仕事を辞めました。
そしてもうすぐ4月ということは、日本だと新学期とか新入社員とか、新しいタームの区切りの時期。
一斉に何かを始めるとか、属するとか、足並み揃えて何かをするっていう感覚をハワイだとあまり感じにくいので、新しい仕事をはじめる、、どころか探しもしないまま3ヶ月が経ちました。
辞める前までの数ヶ月は、『次は何の仕事をするの?』と聞かれ
年明けになって人とあいさつするたびに、『今は何をしているの?』と聞かれ続けてきました。笑。
そう、どうやら人間は【何か】していないといられない動物みたいなのです。
呑気でおバカな小学生時代の、あの時の質問のように何してるの?と聞かれたら、今の私は
『息してるの』が本音のアンサー。
毎朝、目が醒めるか醒めないかのウトウト時間に、意識的に息を吹き返し(っていうと変な感じ?)
意識して朝一番の深呼吸をして、今日も生きてる!を確認、感じ、身体にあいさつしてる。
これが向かう仕事場があると、朝一番の姿勢から全然違う。思考が優位に、起きた瞬間から頭の中に押し寄せる感じで、今日は何曜日で、何をして、誰に会って、と忙しない!!
【時間に追われる】というのをまずは手放したかった。
【時間がある】ことを存分に感じると、自然と、自分が今日、今、何をしたいか。が寄り添ってくる。今日はカフェに行こう。いつもはコーヒーだけど、今日はこれが飲みたい。余裕ができると、たっぷり余白があるから、夕飯はこれを作って”美味しい!”ってみんなで食べたい!ってなる。
だから栄養たっぷりのご飯で、満足して、身体も栄養吸収して心も満たされるから、夜コトン!と寝る。今日は朝から、タイ料理のあそこのエッグプラントサラダが食べたい!って強烈に思ってたから、家族に朝から伝達した。するとみんな、いいよ!いいねぇ👍って意識が注がれて、夕飯のこと考える時間も省かれて、各々が夕方まで自由に過ごして、時間がたっぷりある状態ができた💛
それでも少し前の私の思考だったら、今日はプロダクティブなことひとつもできなかったな。って思ってた。やるべきリストのやるべきことに手付かずで、自分はだらしないな、どうしてできないんだろうな、って。でもそれは本当に、本当にやらなきゃいけないことなんだろうか?心からやりたいって思っていることなんだろうか?
満ち足りた感情を得ないまま、やり続けることは結果何も生み出さない、ってことを繰り返してきた。自分のリミットのある思考のままやったところで同じ枠の中に居続けるのだから。
『悩みを作った思考で考えても、何も解決されない』
~We cannot solve our problems with the same thinking we used when we created them. ~
アインシュタイン
0コメント